夏の雨の日の1993


死んだかといわれている所長ですこんばんわ。
生存報告というわけでもありませんが、最近すっかり更新も
しなくなってしまいました…。

さて、気を取り直してたまには更新することとなりましたが、
何から伝えればいいのか わからないまま時は流れて
多分もうすぐ雨も止んで 梅雨もおしまい…なんて思っていたのですが。

梅雨がおわらない

本日7/26時点で、関東のみ辛うじて梅雨明けしたような状態ですが、
九州や中国地方ではすさまじい雨量の降雨が続いています。
梅雨前線もいまだに停滞中です。

あまりにすさまじい雨量のせいで、皆既日食を見にいった人たちの
一部は7/22に発生した皆既日食 そのものを見ることが出来なかった
ということですが。

太陽の異変は何も皆既日食だけのことではありません。
いや、下手をすれば太陽の異変が皆既日食を見られなくしたのかも
しれないのです。これはあくまでも仮説レベルですが。

以前に太陽をネタに記事を書いたことがあります。
http://psymaris.hp.infoseek.co.jp/solWave.html

1993年に太陽の黒点数がものすごく減少したことがありました。
太陽黒点の減少、それは太陽の活動が低下していることを示唆します。
2004年から2006年にかけても太陽黒点の減少は見られたのですが、
2007年、2008年にはもっと黒点の数が減ったのです。

ついに2008年には太陽の黒点がまったくない日が1ヶ月続いたりしました。
これは太陽の活動が極端に低下していることを意味します。
さらに2009年になっても太陽黒点数は十分増えることなく、 たまに出ては
また全くなくなる
、ということを繰り返しています。

いったい今何が起きようとしているのか?
ここからはいくつか仮説が混じります。

太陽活動と気象の関連は必ずしも明らかになっていませんが、
植物と太陽活動の関係は相当深いようです。
年輪 などに太陽活動周期が刻まれることもわかっています。

太陽活動の低下が穀物生産に影響を与える可能性も少なからず
あるといえます。それ以上に大きな影響を与えるのが天候です。

梅雨が終わる時期が遠ざかり、真夏なのに雨が続く日が継続した
場合、1993年に起きた「平成の米騒動」の再現すらありえます。
1993年にも太陽活動は低下しているのです。
今年の雨が8月中旬になっても続いた場合、米の買いだめとか
しておいたほうがいいかもしれません。
この場合おそらく来年度、米が暴騰することになると思います。
この雨が8月中旬まで続かないことを祈ります。

1993年以降数年間、日本にはとんでもない事件が多発しました。
さすがにそれらと同様の事件が起こるとは…起こるとは…
にしては…何かが似てる気が…気のせいならいいのですが。

 


top

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!